砥石の種類と選び方、現場で失敗しないための基本ガイド

砥石 研磨・切断工具

砥石とは?基本の役割と種類

砥石は、金属や石材、木材などを研磨・研削・切削するための工具。

用途に応じてさまざまな形状・材質・粒度(番手)があり、目的によって正しく選ぶことが重要です。

用途別|砥石の主なタイプと特徴

オフセット砥石

【用途】金属の研削(金属のバリ取り、溶接ビード削り)

【特徴】角が当たりにくく、強力な研削が可能
グラインダー初心者にも◎


フラップホイール(フレキシブルディスク)

【用途】金属の仕上げ

【特徴】番手調整で表面仕上げに最適(仕上げ研磨、サビ落とし、塗装前の下処理)

ポイント:目詰まりしにくく、番手違いで使い分けできる。#80~#320あたりが使いやすい。




ダイヤモンド砥石

【用途】コンクリート、ブロック、タイルの切断

【特徴】硬い素材に強く、耐久性に優れる

ポイント:乾式/湿式タイプの違いに注意。切れ味と耐久性が段違い。下手な砥石だとすぐ焼ける。



水砥石

【用途】刃物研ぎ

【特徴】日本刀や包丁の仕上げ研ぎに使用される


材質別|砥石の違いと選び方

• アルミナ(アランダム):鉄系の研削に最適。コストも安め。

• シリコンカーバイド:アルミ、銅など非鉄金属向け。硬くて削りやすい。

• CBN(立方晶窒化ホウ素):高硬度金属に対応。高価だが寿命長い。

• ダイヤモンド:非常に硬く、セラミックや石材などに向いている。

番手(粒度)の見方と選定のポイント

• 荒研ぎ(#40〜#80):素材の形を整える

• 中研ぎ(#100〜#400):表面を滑らかに(サビ落とし、下地作り)

• 仕上げ研ぎ(#600〜#3000以上):鏡面仕上げも可能

ポイント:番手が低いほど荒く、高いほど細かく仕上がります。


電動工具用 vs 手動用砥石の違い

• ディスクグラインダー用:高速回転前提。砥石も耐熱・耐摩耗性が必要。

• 手研ぎ用:水砥石などが一般的で、精密な仕上げが可能。

よくある失敗例とその対策

・用途に合わない砥石を選んでしまう → 研削効率が悪くなる

・粒度を無視して使う → 表面に傷がついたり、研ぎすぎてしまう

・電動工具の回転数に合わない砥石を使う → 砥石の破損・事故の原因

まとめ|砥石選びで押さえるべき3つのポイント

1. 対象素材を確認する(鉄・ステンレス・石材など)

2. 作業内容に応じて種類を選ぶ(粗削り・仕上げ・切断)

3. 番手・粒度を目的に合わせて選定

砥石は「消耗品」ですが、選びを誤ると作業効率も仕上がりも落ちます。基本をしっかり押さえて選ぶ事が重要となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました