初心者でも失敗しない!銅管曲げ工具の選び方と使い方

ベンダー 作業用道具

なぜ銅管を正しく曲げる必要があるのか

冷媒管や給湯管など、設備工事でよく使われる「銅管」。これを正しく曲げるにはコツが必要です。

無理な曲げ方をすると、管が潰れたり、シワが入って流体の流れが悪くなったり、最悪の場合は折れてしまうことも。

そうしたトラブルを防ぐには、「適した工具」を使うことが大切です。


銅管を曲げる3つの方法

銅管を曲げる方法は主に3つあります。管のサイズや用途によって使い分けましょう。

手で曲げる方法(小径・短尺の場合)

細くて柔らかい銅管なら、手の力だけでもある程度は曲げられます。ただし、潰れたり折れたりしやすく、正確な角度を出すのが難しいため、あまりおすすめはできません。

ベンダーを使う方法(定番)

最もポピュラーなのが「チューブベンダー(パイプベンダー)」を使う方法です。

R形状に沿って均一な曲げができ、仕上がりもキレイ。初心者でも失敗が少なく、現場でもよく使われています。

スプリングを使う方法(簡易的)

銅管の内側または外側に「曲げスプリング」を差し込み、手で曲げる方法です。

安価で手軽に使えるためDIYや狭い場所での作業にも便利。

ただし、太めの管には向きません。


各工具の特徴とメリット・デメリット

工具名メリットデメリット
チューブベンダー曲げ角度が正確で仕上がりがキレイ若干重く、スペースが必要
曲げスプリング安価でコンパクト、初心者でも扱いやすい太い銅管には不向き
手曲げ(素手)道具不要、最も簡単潰れやすく再現性が低い

失敗しない銅管曲げのコツ

• ゆっくり力をかけること:急な力を加えるとシワや潰れの原因になります。

• 適正な曲げ半径を守る:銅管のサイズごとに「最小曲げ半径」があります。

• 加熱しない(基本):軟質銅管は常温で曲げられます。加熱すると強度が落ちることがあります。


初心者におすすめの工具紹介

▼チューブベンダー(手動タイプ)

TASCO(タスコ) ミニチューブベンダー


• 小回りが利き、冷媒管にも対応


RIDGID(リジッド) チューブベンダー


• 頑丈で長持ち。信頼性◎


▼曲げスプリング

SK11 銅管用ベンダースプリングセット


• 簡単にあらゆる角度に曲げられて便利
• DIYや狭所作業にぴったり


まとめ

銅管をきれいに曲げるためには、適した工具選びと正しい使い方が重要です。

まずは「チューブベンダー」や「曲げスプリング」といった基本的な工具から使い始めてみましょう。

少し慣れれば、誰でもスムーズに作業できるようになりますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました